【映画】母さんがどんなに僕を嫌いでも
大好きをあきらめない
あらすじ
タイジ(太賀)は、情緒不安定な母(吉田羊)に、心身ともに傷つけられていた。17歳で家を飛び出し1人で生きていこうと決めるが、幼少期から見守ってくれた工場の婆ちゃん(木野花)との再会や、大人になって出会った友人たちの存在に励まされる。やがてタイジは大好きなのに自分を拒絶する母に歩み寄り、向き合おうとする。
予告
キャスト
仲野太賀(歌川タイジ)
吉田羊(歌川光子)
森崎ウィン(キミツ)
白石隼也(大将)
秋月三佳(カナ)
小山春朋(歌川タイジ(少年時代))
斉藤陽一郎(タイジの父)
おかやまはじめ(ばあちゃんの弟)
木野花(ばあちゃん)
感想
この映画ほんとにそんなに話題にならなかったものの、ほんとに名作の1つだとおもいます。キャスト陣の演技もですが、それぞれの感情がわかりやすく描いてあります。
でもこの映画は賛否両論があるだろうなと思い調べてみるとやはり賛否両論の嵐でした。
やはり《虐待》というテーマを扱っている以上見る側も感情的になりやすいと言うのもあるのだと思います。こんな風に描いたって嘘だ!虐待された側は人を信じられないとかたくさんの意見があります。
確かにそういう意見もあると思いますが、タイジのようにたくさんの人の愛に触れて人を愛することを知れた人もいるのも確かだと私は思っています。
それだけ見る側に感情移入ができる作りというのは作品としても凄いことだと思います。
この映画は切なくも暖かくもなる映画ですが、見ていてあまりに虐待のシーンや母親のヒステリックなシーンなどがあまりにもリアルで見ていて目を背けたくなるシーンが多いです。
しかしそれ以上に人の温かさにも触れられる映画でした。
ストーリーネタバレ
映画は時系列がごっちゃに描かれているので時系列順にまとめています。
《冒頭》タイジは混ぜご飯を作りながら考えます。混ぜご飯はすごく手間のかかる料理で作る人の愛情が伝わってくる料理だと。タイジは作った混ぜご飯を味見し、「母さんの味を超えたかも」と満足気にしていました。
【映画】母さんがどんなに僕を嫌いでもより
タイジは小学生の頃姉の貴子と共に母を見るのが好きでした。とても綺麗でママ友の中心で微笑んでおり、いつもいい匂いがする母を見ていたかったのです。
しかし家庭での母親はピリピリとしていることが多く、姉よりタイジに冷たく当たることが多くありました。
太っていることを気にして食事を食べるのを戸惑うタイジにシチューをかけたりしていました。
しかしそんなタイジにも優しくしてくれる人がいました。父親の経営する会社に務める「ばあちゃん」でした。いつも優しくタイジを包み込んでくれるばあちゃんは血の繋がりはないものの、タイジは実の祖母のように慕っていました。
ある日タイジは父親から母と姉と行った遊園地の写真を突きつけられ、誰と行ったのかと問いただされます。母親と父親は喧嘩ばかりしており、母が不倫していることを父は疑っていました。遊園地は遠くにあり車の運転のできない母親には連れていくことは不可能な場所でした。そこを問いただされタイジは正直に話してしまうのでした。
父親からは怒られる仕事場のロッカーに閉じ込められます。ロッカーを開けたのは怒りに満ちた目をした母親でした。「あんたのこともう信じない」と冷たい声で言われたタイジはショックを受けました。
タイジは母から施設にいけと言われます。しかし唯一庇ってくれたのはばあちゃんでした。血の繋がりのないタイジを大切にしてくれるばあちゃんと母の言い合いを見ていられず、タイジは施設に行くことにしました。ばあちゃんからはばあちゃんの住所の書かれたハガキの詰まった缶を渡され、辛くなったら出すように言われます。タイジはたまに施設から手紙を投函していました。
【映画】母さんがどんなに僕を嫌いでもより
1年後自宅に戻ったタイジでしたが、父親はおらずそのまま母親とともに姉と家を出ることになりました。両親の離婚が決まっていたからです。
新居では家庭内は荒れ、タイジは困っていました。母親からは容赦ないむち打ちや、暴力がタイジを待っていました。しかしそんな母でも美しくタイジは嫌いになれませんでした。
17歳になったタイジは家事全般をこなし、朝帰りや男性と共に過ごす母には何も言わず生活をしていました。しかしある日荒れた母親がタイジに包丁をつきつけ、「あんたなんか産まなければよかった」と絶叫します。タイジは切りつけられた左腕を庇いながら「そんなに僕がきらいなの?」と言い家から出ていきました。
そこからタイジは年齢を偽り住み込みで働きます。ばあちゃんに幼少期以来会いに行くと、ばあちゃんは歳をとっていました。ばあちゃんの弟から長くは生きられないことを聞き、タイジは悲しみます。
タイジは現在の状況を聞かれ「ブタがブタの周りで仕事している」と自嘲しますが、ばあちゃんは「豚なんかじゃない」と優しく言われます。「豚じゃないって言って」とばあちゃんに言われタイジは泣きながら豚じゃないと言い続けるのでした。
そこからタイジは夜間の学校へ通い企業へ入社し営業職になります。タイジは劇団を覗きにいき、そこでみんなが生き生きと演技をしているのを見て魅了されます。
タイジはキミツという茶髪の男性に気に入られ憎まれ口を叩かれながらも劇団で自分の居場所を見つけ始めました。
タイジの職場のカナが大将という彼氏を連れて劇団に見学に来ました。タイジと大将とカナとキミツはいつの間にか親友のようになり、いつも一緒に過ごしていました。タイジにとっては初めての友達でした。
タイジは姉が現在アメリカで働いていることを知りました。Facebookで姉と繋がり近況を聞くことが出来たのでした。タイジは仲間たちと温泉旅行をしている最中にあの日以来初めて母親から連絡が来ました。
「喪服あるか?」母からの問いに戸惑うタイジでしたが話を聞くと母は再婚していましたが再婚相手が亡くなったから葬儀に出て欲しいとの依頼でした。
温泉にタイジは向かったものの背中には母から受けた虐待の跡が消えずに残っており、大将から距離を取って温泉に浸かります。しかし「恥ずかしがるな」と大将に言われ、タイジは少し心が軽くなりました。
カナは大将からタイジの事情を聞き、「私たちの子供になりなよ」と言われタイジは泣いてしまいます。とても嬉しい言葉だったのです。
ばあちゃんの弟からばあちゃんが亡くなったと連絡が入り、ばあちゃんの遺品整理でタイジが昔ばあちゃんに出していた手紙を受け取りました。そこには《母さんがどんなに僕を嫌いでも、僕はお母さんのことが大好きです》と書かれていました。タイジは母親と向き合うことを選びました。
タイジは母親に頼まれた葬儀に出ることにしましたが母親はタイジにお礼を言いつつも「こっちの親族が一人もいないなんて恥をかくところだった」というだけでした。
母の自宅に向かうと昔に発行された高血圧の薬があるだけで、冷蔵庫は空っぽのままでした。母を気遣うタイジでしたが、構わないでと突っぱねられるだけでした。
母がタイジに辛く当たるのにはワケがありました。子供は一人で十分だったのに、跡取りをと言われ妊娠したのがタイジでした。しかし旦那はその間に浮気をし、母にとっては地獄の日々だったからこそ、タイジをみると苛立って仕方がなかったのです。
母親に正直に告げられタイジでもさすがにショックを受けます。しかしそこへキミツが現れタイジを励まします。しかしカナが倒れたと連絡が入りカナの元へ駆けつけます。カナは妊娠初期だったのです。そこで大将にも励まされ、タイジは再び母親の元へ行こうと考えました。
【映画】母さんがどんなに僕を嫌いでもより
母の姉妹から母自身も被虐待児だった過去を教えられ、自分の愛情を少しでも母にわかってもらおうとします。母の家へ向かい食事を作ります。嫌がる母親でしたが食事を食べ薬だって飲むようになります
母には再婚相手に残された負債がありましたが世間体を気にする母は自己破産しません。母は脳梗塞により倒れてしまいます。体に障害が残った母のためにリハビリ施設なども調べますが、母は受け付けることすらせず、タイジに「二度と顔も見たくない」と追い払います。しかしそこでタイジは挫けませんでした。
タイジはキミツに協力してもらい母の病室から見えるところでブレーメンの音楽隊をします。みっともないから辞めろと叫ぶ母にタイジは
「みっともなくていいよ。みっともなくていいじゃん。僕なんか、母さんや学校の子たちに、みっともないって言われながら、それでも生きてきたんだよ。だから母さんもがんばって。僕がいるから」
と言います。母はそんなタイジをみて泣いてしまいます。
それから母の態度は軟化します。母の退院の日タイジは混ぜご飯を作り、二人で河川敷に座って食べます。タイジは「僕は母さんのことずっと好きでいるから、自己破産しよう」と言います。母は「タイジがいてくれてよかった」というのでした。
【映画】母さんがどんなに僕を嫌いでもより
しかしそれから母は亡くなりました。
タイジは混ぜご飯を作っていました。それを振る舞うのは母ではなく、ずっと支えてきてくれた親友たちでした。仏壇に混ぜご飯を供え、タイジはでかけます。カナの腕には赤ん坊がおり、みなタイジを迎えてくれるのでした。
解説考察
私なりの解説考察をまとめて行きます
原作は?
原作はあります。歌川たいじさん原作で映画と内容もそっくりです。このコミックは各所で話題になり、たくさんの反響を呼びました。
原作は歌川タイジさんが体験した実体験を元に作られており、内容はおちゃらけた感じで進んでいきますが、内容自体はとても凄まじい所もあります。
しかしだからこそ、伝わることも多くあります。
現在はどうなっているのか。
映画では母親が亡くなっておわっていますが、歌川たいじさんは同性の恋人と仲良く暮らしているそうです。
小説やエッセイなどを主に出版しており、書店で探すとよく見かけることがあります。
まとめ
被虐待児の目線からの母への愛を切望する子供の健気さと、愛を知ることをにより、愛を伝えることを知ることが出来るということを教えてくれます。
キャスト陣の演技力があり、再現ドラマを見ている様でした。それくらい魅入ってしまう映画でもありました