管理栄養士って名前だけ聞くと世間からは意外と認知度が低かったりします。管理栄養士の就職転職ってあまり語られて来なかったと思います。周りには就職成功していきいき働いてる方が多くありませんか?
前回は管理栄養士の勉強法について語ったので今回は就職について話していきたいと思います。
転職しまくったこらえ性のないゆとり管理人の体験談や周りの管理栄養士に聴いた体験談をまとめて行こうと思います。
管理栄養士の就職って?
管理栄養士と言っても様々な就職先があります。食に関するところならどこでも!って感じです。
例えば
病院
介護施設
保育園
飲食店
委託会社
商品開発
ジム
などなど他にもまだあったりしますけど、主な就職先はこのうちのどれかかなぁって。
仕事内容としては
栄養管理から栄養指導、調理、現場監督、献立作成など多岐にわたっています。患者さんと向き合うなんてすごい!って思ってましたわたしも。
現実はほぼ調理をしてました。
現実問題、調理員がどこも不足しているため、委託会社の入ってる管理栄養士じゃなきゃ、ほぼほぼ調理があったりします。極たまに調理は管理栄養士が関わらないって場所もあるのですがレア中のレアです。早出から遅出までこなす管理栄養士でした。
新卒の就職先の探し方
新卒での就職先の探し方って学校に来る求人が主なんですよね。ハローワークで探すのもありなのですが、新卒募集でしてない場合、直ぐに人が欲しい!みたいな状況なので面接しても落ちたりが多いです。
なので新卒の場合は学校に来る求人で探すのが一番だと思います。
私の体験談で行くと、どーーーしても病院に就職したかった私は県内働ける範囲の病院全てにメールを出しました。お問い合わせや就職のお問い合わせ先にメールアドレス後悔してるところ全てにメールを送りました。
すると意外と返信って返ってくるんですよね。病院の場合総務などにメールが届くため、総務の人が返信等をしてくれます。そしたら現在の求人情報など教えてくれます。しかし、施設や保育園は返信が無いことの方が多かったです
そういった就職先の探し方もあります
新卒で入ったところがブラックだった話
私の場合学校に来ていた求人で隣県の病院に就職しました。同時採用でもう1人管理栄養士と栄養士が新卒で採用されていました。年齢もほぼ変わらないので打ち解けるのも早かったです。
そんなに規模が大きくない街の病院なのにどうして新卒ばかり??と思ったのですが働き出して謎が解けました。
調理員不足でした。
そのため事情も知らない新卒を雇ったのだなあと。本来正社員の調理員が8人で回るところが4人しかいませんでした。なので慢性的な人手不足で早出から遅出迄し続けなければ回らないのです。しかも新卒で3人入ったものの、それを機に2人が辞め再び人手不足に…
従来いた人も疲労してる所に何も出来ない新卒が投入され、余計に疲れや手際の悪さからパワハラの如く怒鳴り散らしてました。
しかも管理栄養士採用だったため調理にプラス献立作成や管理計画書まで書かなければなりません。先輩管理栄養士はいたのですが、その方は時短のパート…なので日中調理して帰る感じだったのです。
早朝の早出から夜の下膳や洗浄を終えて19:30から献立作成と管理計画書の作成で帰宅するのは21時過ぎ。そしてまた次の日に早出という感じでした。
調理員さんが怖くて同期3人でよく泣きながら愚痴ってました。次の日が来てまた怒鳴られるのが怖くて仕方ありませんでした。辞めたくても人手不足で次の人が入らなきゃ止められない…という過去もこれからも続いていく悪循環でした
人でも潤いはじめて私はその病院を辞めました。現在も人手は充実してるらしくてよかったです。
初めての転職
私だけかもしれませんが転職先って常々探してしまいませんか?今の職場が嫌な限りずっと。ここいいなあとかでネットでよくハローワーク求人検索してました。
いい所を見つけた!と思いハローワークに行き、求人紹介をしてもらい、面接して就職!
簡単に転職出来たなーって喜んでました。
2ヶ所目は施設
病院で疲れ切ってた私は高齢者と触れ合おうみたいなノリで施設に就職しました。ここの施設は1番人間関係も良く、調理もなく、楽しかったです。
調理は委託会社が入っており、調理場には現場監督とした味見や様子を見に入るくらいでした。ケア計画を立てに高齢者の方と話したり、介護士の方と話したり。
施設自体も施設長がほんわかしてるいい人だったので職員みんなもギスギスしておらず、ゆったりとした時間が流れているようでした。施設全体で人手不足なども無く、ほんとに和気藹々としていて、感動しましたね。多分給与面でも出せる精一杯の額をだしており、介護士の薄給とは少し縁遠いかんじでした。福利厚生もしっかりしており、産休して戻ってくる人がほとんどでした。単身寮や住宅手当も充実しており、施設全体の年齢もわかめでした。
でもそんな施設はひと握りも無いんじゃないかなって。何かしらの問題があったりがほとんどです。
2回目の転職
ほんとに過ごしやすかった施設を訳あって辞めなければならず、2回目の転職活動を始めました。
今回は転職サイトを使いました。管理栄養士だと大手の転職支援サイトです。それまで転職などはあまり考えておらずハローワークも見てなかったし、転職サイトだからお金払って求人載せてるんだから変なところなんてないでしょって思って利用しました。
こちらも間に人が入ってくれるので給与面の交渉や面接日の設定など全部やってくれるので楽ちんでした。1回面接後すぐに採用され、担当者の人に物凄くお祝いされながら就職決定しました
パワハラ職場だった?!
2回目の転職で働き出したのですが、わたしはこの職場のおかげでしばらく人間不信に陥りかけました。
この職場、先輩管理栄養士が2人居たのですが、二人とも癖がありました。大クセです
栄養部長は自分が一番しんどいを全面に押し出してました。そして好きな人と嫌いな人に分けて贔屓をするタイプでした。見事私は嫌いなタイプ。
挨拶の無視、ものに当たる、仕事を与えない、聞いたら無視、1人残され30分説教、人前で怒鳴られ続けるなどなど他にも数え切れないほどでした。
無視と仕事を与えないが1番しんどかったです。聞こえないのかと思いもう一度声をかけると大きな溜息をされ、なにかしようとしたら横取りされ溜息、指示を仰いでも無視、献立や計画書すら作らせてもらえず、ホントにすることがないんです。無視され続けるので声を掛けても無視されるので掃除とかしてたら、給料泥棒だと言われ、指示を再び仰げば食品成分表を渡され読んどけと言われただ席に座ることしか出来ませんでした。
最後は「あなたなんて雇いたくなかった。いる意味ある?給料泥棒」など言われ、遠回しに「私から辞めろと言ったら会社都合で辞めることになるから、自らの意思で辞めるって言え」と言われ、辞めました。
もう1人の先輩は味方風に見せて信頼して、どうしたらいいか相談していたら、全て部長に告げ口されてましたね。「あなたこんなこと行ったんだってね?どういうつもり?」って言われた時は全身の血が引いていくのがわかりました。仕事ですし友達作りに来た訳では無いので、味方は別に居なくてもいいけど、全員が敵っていう状況が耐えられませんでした。私が話したこと全て告げ口されるんじゃないかって。
先輩同士仲が良かった訳ではなく、スケープゴートだったんですよね。3人目をいじめていれば丸く収まる的な。調理員さんもそんな性格を知ってるからこそ見て見ぬ振りでした。2人だけだといつも何か揉めてました。
約3ヶ月で辞めました。
後で調べてわかったこと
全てのことに言えるわけではありませんが、ハローワークに求人を出し続けても誰も来なかったから、求人サイトだったんだなあって。
辞めてからいろんなところから聞こえて来たのはその病院の悪い噂や評判ばかり。その地域に住んでいなかったから分からなかったんですよね。
ハローワークに何度も出してたりずっと残ってたりする求人は何かしらあるのかもしれません…
派遣会社で管理栄養士
意外と派遣先で管理栄養士を募集してたりするのでそれに乗っかったりしてました。派遣会社に登録し、希望条件とあった場所を探してもらい、約3ヶ月~1年の契約で働いていました。主に委託会社や産休の代わり、人手不足の所へ行ったりしてました
メンタル的には楽だった
前の病院で正社員で働くのが怖かったって言うのもあり、逃げられる派遣で働いたのですが、その職場に属するのではなく派遣会社に属しているので言われたことをしっかりしていれば評価されていくのは本当に楽でしたね。
むしろ前の職場がどれだけ異常か改めてわかりました。
逃げられるって思いながら働くのと、正社員だからと思いながら働くのではだいぶ違いました。給与はだいぶ下がりますが、それが経験となり様々な職場を体験できます。それが転職の強みになりました
求人探しはハローワーク?転職サイト?
個人的には転職を考え始めたらインターネットででも求人を毎日見ていてください。何度も求人が出たり、調理員も募集していたりしたら、ほぼ調理をさせられると思います。
ハローワークに何度も求人が出ているのに転職サイトに載っているところはまぁまぁ地雷です。地域で悪評高いか、慢性的に人手不足になる要因があったりします。ハローワークで聞くと、求人が結構な頻度で出てるということも教えてくれたりします。
ハローワークにも載ってないのに求人サイトに出てるのは当たりだったりします。お金を払ってでもその人となりを見たいというのもあったりします。
人間関係の見分け方
これに関しては殆どないに等しいです。なるべく面接をした際に職場を見せてもらった方がいいです。その時の雰囲気だと思うのですが、ほんとうに見分けがつきません。
若い人が多いから良いとは限りませんし、年配の人ばかりだからキツイ人が多いとも限りません。
食品業者の人に聞いてみるのも一つの手だったりします。業者の人は忙しい時などに持っていったりするので職場の雰囲気や管理栄養士と話したりも多いので、意外と職場のことを知ってたりします。なのでその地域一帯に運んでいる業者にそれとなく聞いてみると、教えてくれたりします。そのためには業者の人と仲良く過ごす必要もあります。
業界ごとの給与
管理栄養士の年収の平均は288万円です。
職場によって違いますが、保育園はこれより低く、病院はこれより高かったです。施設の場合はだいたい平均額でしたね。
あまり昇給はしません。年に数百円だけ昇給します。そのため管理栄養士として給与面を伸ばしたいなら、いろんなところで経験を積みそれを強みにして交渉して転職しかありません。
比較的給与面がいいのはドラッグストアや委託会社、社食、ジムでした。しかし委託会社は慢性的な人手不足なので忙しいし、残業代で稼いでる感じです。
まとめ
なかなか知ることの出来ない管理栄養士の就職転職について書いてみました。いろんな業界に行ったからこそわかる事が多くありました。
選ばなければ求人は多い業界です(ほぼ委託会社になるけど…)
ブラック企業だったり、パワハラで悩んでるなら辞めたほうがいいです。辞めてもすぐ後釜は見つかったりしますし、それで自分を痛め続けていい理由になりません。資格職ですから未来はたくさんあります。
現在は派遣先のところで縁あって正社員で働かせてもらってます。