【映画】バジュランギおじさんと、小さな迷子
ふたりなら、どんな壁でも超えられる
あらすじ
声が出ないパキスタンの少女シャヒーダー(ハルシャーリー・マルホートラ)は、母親とインドのイスラム寺院に願掛けに行った帰り道ではぐれてしまう。ヒンドゥー教徒のパワン(サルマーン・カーン)は迷子の彼女を預かるが、後に少女がイスラム教徒だと知る。対立する両国の現実を背負いつつも、パワンは国境を越え少女を親元に送り届けようとする。
予告
詳細
上映時間
159分
公開日
2019年1月18日
上映館
感想、考察
最近Twitterで話題になってるこの映画。人気なら見に行ってみようとなり、言ってみました。
インド映画といえば、
この二種類しか知りませんでした…。
見たことはあるのかもしれませんがドイツ映画ってことはあんまりピンと来てこなかったというのが正しいのかもしれません。
世界的人気を博し始めているインド映画。
歌や踊りで華やかなのがウリです。
何かある度に歌ったり踊ったりします。
ミュージカルみたいなものと言うような、それとはだいぶ違うようなって感じです。
そんな知識でみてきましたバジュランギおじさんと、小さな迷子。
ストーリー
を簡単に微ネタバレ言うと、
声を出せないパキスタンに住む女の子シャヒーダーが母親と声が出せるようにと願掛けにインドのイスラム寺院に来ます。
しかし、そこで母親とはぐれてしまいます。
1人になったシャヒーダーは貨物列車に乗りそこで、ハマヌーンを信仰するパワンことバジュランギに出会います。
地元にシャヒーダーを連れて帰り親を探そうとしますが、中々苦戦します。そんな中で、シャヒーダーがパキスタン人でムスリムであることが判明します。地元住民は大半怒り、国に返せといいます。しかし、インドでパキスタン大使館は閉鎖されており、帰るすべが見つかりません。しかし、諦めないバジュランギは自分の力で少女を返すと誓うのでした。
密入国をしようとして、スパイに間違えられ捕まってみたり、テレビクルーがバジュランギたちの味方になってくれ、協力してくれたり、様々な困難を乗り越えていく。
はたして、少女は故郷に帰れるのか、
パキスタンとインドの対立
日本人には縁がないが、パキスタンとインドの対立は根深いものがあります。
詳しくはWikipediaのページを参考にしてください
過去に様々な事情があり、この二国の仲は最悪な状況が現在まで続いております。まず、信仰する宗教もヒンドゥー教とイスラム教と違い、相容れない存在だとお互いに思っています。
だからこそ幼い女の子ひとりがインドに取り残されるというのは大変危険なことなのです。途中で、旅行代理店でシャヒーダーをまかせてバジュランギが帰ろうとしたけど、実は売春宿に売られる直前だったりもしました。それほど、女性の地位も低いのかもしれません。
バジュランギおじさん
バジュランギおじさんは熱心なハマヌーン信仰でヒンドゥー教徒です。その信仰には嘘をついてはいけないなどがあります。
ほんとはシャヒーダーを連れているのも自分の子供と言ってみたりインドの子供と言えばよかったのですが、バジュランギおじさん素直に言います(笑)
それを見てシャヒーダーも呆れていますけど、そんなバジュランギおじさんだからこそ、シャヒーダーを送り届けようとなります。
歌って踊るインド映画
インド映画といえば、踊って歌って華やかなイメージです。インド映画ってなんで歌って踊るの?って思う方もいると思います。
なぜかというと、
宗教のためラブシーンが禁止
言語が様々なため伝え方が難しいため
が主なる理由みたいです。
ラブシーンや言語が違うため誰が見てもわかるようにダンスや歌で表現してるとも言えます。
しかも映画の前にCDなどがでるみたいで、予習として聞いていき、当日はみんなで踊ったりしながら見ることもあるそう…
もちろんこの映画も歌って踊ります。
公式サイトより
まとめ
この映画、とても笑えてたまにポロリとできるような素敵な映画です。
おじさんと少女の旅が笑えてもっと見ていたいと思えます。
公開劇場が少ないためみなさんもチェックして行ってみてください。